こんにちは。ナオヤ(@tsubota708)です。
みなさん、美術と芸術の違いって説明できますか?
言葉って難しいですよね。
オノマトペのようにその言葉だけで食感や雰囲気を想像できたり、言葉をうまく使って、人とのコミュニケーションをとっているのだと思います。
ふと気になったので、美術と芸術の言葉の違いを調べてみたいと思います。
調べる
まずはインターネットにて言葉の意味を調べてみます。
goo辞典で調べてみる
■び‐じゅつ【美術】
視覚的、空間的な美を表現する造形芸術。絵画・彫刻・建築・工芸など。明治時代は、広く文学・音楽なども含めていった。「古―」「仏教―」
■げい‐じゅつ【芸術】
特定の材料・様式などによって美を追求・表現しようとする人間の活動。および、その所産。絵画・彫刻・建築などの空間芸術、音楽・文学などの時間芸術、演劇・映画・舞踊・オペラなどの総合芸術など。「―の秋」「―品」
ネットで調べてみる
「美術 芸術 違い」で調べるといくつかのサイトが出てきました。
その中もで気になったサイトをまとめます。
・芸術と美術の違いは何でしょう – 凜とした人生
https://rin2014.blog.fc2.com/blog-entry-48.html?sp
・美術と芸術の違い|感 性 記 録
https://ameblo.jp/asruriko/entry-10658934393.html
情報を整理
美術とは一般的には「絵画」や「彫刻」のことをさす言葉ということがわかりました。
なかには美術の中に「建築」や「工芸」を入れる場合もあるそうですが、少数派ですかね。
芸術とは、美術を含めた各媒体を通して制作者の思考や感覚を鑑賞者に伝達し、鑑賞者の思考や感覚にうったえかける行為全般を指す言葉だと感じました。(図参照)
美術と芸術の違いは感覚的にとらえると、「美術」は自分以外の人に対して作品を通じて感動や共感を得るための行為。芸術は、内に秘めた情熱をぶつける行為のことを指すのではないかと思う。
「アニメや漫画は芸術ではない。」という方もいるかもしれませんが、人の人生を変えるほどの作品があるということはそれはすでに芸術だと私は思います。
最後に。
美術と芸術の違いはだいたい理解しました。ひとつ勉強になりました。
芸術と藝術はどう違うかというと、もともとの表記は藝術だったが「藝」の中央部分を省略し「芸」と書くようになったそうです。