In order to educate my sensibility

LIFE

ティーポットの中で花咲く工芸茶の魅力・歴史・代表的な茶葉

工芸茶をご存じですか?

工芸茶とは飲んで美味しい、見て美しい、中国発祥のお茶のことです。

お茶と言えば茶葉をティーポットや急須に入れて湯呑に注ぎ、主に味を楽しみますよね。お茶の楽しみは主に湯呑に注いでからではないでしょうか。味や香りを楽しむのが一般的なお茶の楽しみ方であり、お茶の楽しみ方の印象だと思います。工芸茶はちょっと違います。

工芸茶はティーポットの中でお茶の色や味が抽出される過程を第一に楽しみ、第二に味や香りを楽しみます。ティーポットの中の様子を「工芸」のように楽しむからこそ工芸茶です。

ティーポットの中で花咲く様子を楽しむ中国の「工芸茶」をご紹介します。仕事中のティーブレイクはもちろん、お客さんを招待したときやギフト、お祝い事などにも向くお茶です。話題作りにもなるお茶ですので、記事を読んで気になった人はぜひ一度試してみてください。

ティーポットの中に咲く「工芸茶」とは?

工芸茶とはお茶用の花(食用花など)を糸などでかたちを整えたお茶のことです。

一般的にお茶はお茶葉やティーパックなどで販売されている印象があるのではないでしょうか。お茶を淹れるときはティーポットや急須にお茶の葉やティーパックを入れてお茶の色や味を抽出しますよね。

工芸茶の場合は一見すると草を球形にかためたようなものを、そのままティーポットに入れます。

工芸茶を入れたティーポットにお湯を注ぐと、中で花がゆっくりと解れ、やがて花が咲きます。ティーポットの中で球形や楕円形の茶葉(花ですが)が解れ、花咲く美しい過程を楽しむのが工芸茶です。

また、工芸茶は花を使いますので、味も香りも花。花咲く過程を楽しみ、お湯の中で咲く花を楽しみながら香りの良いお茶を楽しむ。目と舌、花で楽しめる芸術性の高い美しいお茶が工芸茶なのです。

なお、工芸茶はあくまで大まかな名前でしかありません。一言に紅茶と言ってもダージリンやアッサムなど、いろいろな銘柄がありますよね。工芸茶も同じで、銘柄によって違った名前がつけられています。工芸茶は名前も雅で美しいのが特徴です。

工芸茶に使われる花は茉莉花など

工芸茶には何の花でも良いというわけではありません。一般的に食用にできる花、お茶にできる花が使われます。「花なら何でもOK」では、お湯の中でキレイに咲くとは限りませんし、お茶として飲んでも苦味が強かったり有毒だったりしますよね。

工芸茶に使われる花は茉莉花(ジャスミン)や黄菊、カーネーション、千日紅、黄菊、金盞花などです。ジャスミンなどはジャスミン茶として一般的に販売されていますし、ペットボトル飲料で販売されていますので、目にする機会は多いことでしょう。

工芸茶ではこれらの花を一種類、あるいは数種類糸でまとめ、お湯の中で花開くように作っています。大輪の花が咲くタイプもあれば、ブーケのように大きさや色が異なる複数の花が咲くタイプもあります。

工芸茶は主に3つの種類がある

工芸茶には主に3つのタイプがあります。

・お湯の中でゆっくりと花が咲くタイプ

・お湯の中で花が動き回るタイプ

・お湯の中で花が上下に動いたり、揺れたりするタイプ

工芸茶にお湯を注ぐとお湯の中で解ける点は同じですが、花が舞うように動くタイプもあれば、注いだときの位置でゆっくり綻ぶタイプもあります。また、ティーポットの中を上下するなど、ふわふわ漂うタイプの工芸茶もあります。

花が咲くところだけ楽しむのもいいですが、動きを楽しめるタイプも素敵ですよ。

工芸茶の味と作用は?

工芸茶のお湯を入れると、お湯が次第に色づいてきます。色は工芸茶によって異なりますが、淡い黄色や金色などです。味は花の香りの中に仄かな甘さを感じるものなど、やはり銘柄によって違っています。

工芸茶は解毒作用や解熱作用、体の内部を潤す作用があると言われています。目や風味を楽しむのが基本ですが、ハーブティーのように体への良い作用やリラックス効果を期待して飲まれることもあるお茶です。美しい工芸茶を飲むと、体の中からキレイになるような気がしますよね。

美しさ・味・香りを楽しむ工芸茶の歴史

工芸茶は中国で生まれました。中国の安徽省で1980年代に作られたという説と、福建省で1880年代に作られたという説があります。

工芸茶が作られた地域はもともとお茶の栽培で有名な地域でした。ジャスミン茶などを栽培する中で工芸茶が生まれたのではないかと考えられています。あくまで一説ではありますが、ジャスミン茶などの歴史あるお茶をより高く、たくさん売るために考案されたのではないかとも言われています。

お湯を入れると花咲く工芸茶の魅力

工芸茶の魅力は何といっても「美しさ」「淹れる過程と飲む過程で二度楽しめること」です。

工芸茶は花のお茶。透明な茶器に入れれば花開く過程をつぶさに楽しめます。また、お茶を注いだ後もティーポットの中には咲き続ける工芸茶がありますので、花を見ながらお茶を楽しめます。お湯の中で咲く花は美しく、その美しさから工芸茶のファンは少なくありません。

工芸茶はお湯を注いだ後と飲むときの二度楽しめるところも魅力です。工芸茶はお湯を入れたら抽出を待つというより、花が咲くところを楽しむのが基本です。お湯を注いだ後の花咲く様、飲むときの味や香り、二段構えで楽しめるのが工芸茶の魅力になります。

工芸茶の淹れ方と使う道具

工芸茶の淹れ方は簡単です。ティーポットの中で花を咲かせるためには、特別な工夫などが必要ありません。なぜなら、工芸茶はお湯の中で花咲く仕組みで作られているので、お湯を注ぐだけで自然とキレイに咲くようになっています。したがって、工芸茶は通常のお茶と同じで、ティーポットに茶葉を入れてお湯を注げばOKです。お湯を注いだ後は工芸茶が咲く様子を楽しみ、お茶が抽出されたら味や香りを楽しみます。

工芸茶の茶器はガラス製など透明なものを使います。工芸茶はお湯を注いだ後に楽しむお茶なので、透明な茶器でなければ中の様子が見えないのです。工芸茶の様子をずっと眺めていられる透明なものを使ってください。ティーカップもティーポットとおそろいのガラス製など透明タイプがおすすめです。

工芸茶の購入方法と代表的な銘柄

工芸茶の代表的な銘柄として「錦上添花(きんじょうてんか)」を紹介します。通販でも購入しやすい紅茶ベースの工芸茶です。

錦上添花は毬上の茶葉で、お湯を注ぐと大輪の花が咲く見事な工芸茶です。使われている花はジャスミン、千日紅、金盞花。ティーポットの中に3色の花が咲く様は美しく、花の香と味も楽しめる銘柄になっています。

価格も手頃なので、はじめて飲む工芸茶にはぴったりです。

他にもいろいろな銘柄がありますので、ぜひいろいろ試してみてください。

工芸茶をさらに楽しむ方法

工芸茶をさらに楽しむなら、飲み終わった後の花をインテリアに再利用してはいかがでしょう。

透明な花瓶などに水を入れ、中に飲み終わった後の工芸茶葉を入れます。工芸茶は飲み終わった後も咲き続けますので、花瓶の水の中で美しさを楽しめます。定期的に水や工芸茶を入れかえれば、切り花のように楽しめますよ。

お湯の中で咲くところを楽しみ、飲んで楽しむ。さらに、飾って楽しむ。二度楽しめるお茶を三度楽しめる方法です。

最後に

工芸茶は目と鼻と口で楽しめるお茶です。仕事の合間にほっと一息つきたいときや、家族のお祝いのときなどにいかがでしょう。友人や親族との席にもおすすめです。

工芸茶は通販などで購入できます。通販では透明な茶器もよく販売されていますので、工芸茶とセットで揃えてみてはいかがでしょう。美しいお茶をぜひ楽しんでください。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

PAGE TOP