In order to educate my sensibility

LIFE

神社のお神酒って何?神社の面白いお神酒も紹介

神社や神棚関連の話題で「お神酒」という言葉を耳にすることはありませんか。年末年始などは初詣など神社関係がよく取り上げられますから、お神酒という言葉を耳にする機会も増えるはずです。

今回の記事では「お神酒って何?」をテーマにご紹介したいと思います。神社によっては面白いお神酒を授与品にしています。お神酒とは何か紹介しつつ、ボトルの美しいお神酒なども解説したいと思います。

神社や神棚の「お神酒(おみき)」って何?

日本の多くの神社では神様のご飯として「御神餞(ごしんせん)」をお供えします。御神餞は祭神や地域、神社の規模などによっても変わってくるそうですが、代表的なものとして、御膳にお米や魚、お水、野菜、果物、海草、お酒などを並べて備えるのだそうです。地域のもの、大地のもの、自然から人間が育てたものが神様のご飯として供えられるわけです。

お酒も御神餞に含まれる神様のご飯のひとつになっています。現在の日本にはビールにウォッカ、ジンにウイスキー、カクテル、チューハイなどさまざまなお酒がありますが、御神餞として供えられるのは基本的に日本酒です。日本酒は日本で育まれた米、そして水で作られます。日本の米、水で造ったお酒だからこそ、御神餞のひとつとして日本の神様に捧げるわけですね。

お神酒とは、日本の神様の「ご飯」として神社や神棚に供えられる日本酒のことです。

神様の食べ物の中でもお酒は特別である

日本の神様に供えられる食べ物や飲み物は他にもいろいろあります。しかし、お神酒(日本酒)はその中でも格別のもので、御神餞の中でもとりわけ重要視されています。

日本の主食と言えば米ですよね。米は日本の神話で天照大神(あまてらすおおみかみ)が日本の人々に与えたと言われているそうです。天照大神は太陽の女神で、日本の神話の中でも筆頭的な神様です。米には昔から神が宿るとも考えられていたあたり、日本人がどれだけ稲作や米を大切にしてきたのかよく分かりやすよね。大切というより、時代や考え方によっては「食べ物の中でも神聖視されていた」という感じかもしれません。

日本酒は神から伝えられ、それ自体に神が宿る食べ物である米から作られる。だからこそ、神様へのお供えの中でも重要視されているという事情があります。

日本の神様へのお供えと言えば、米や塩、日本酒という印象がありませんか。重要視されているからこそ、印象として根付いているのかもしれないですね。

お神酒をいただくことで「ご縁」をいただくという考え方

お神酒は神様へのお供えですから、あまり「自分で飲もう」とは考えないかもしれません。スーパーなどでも「お神酒」と書かれた日本酒の小瓶を見かけることがありますよね。お酒が飲みたくて「何か買って帰ろう」というときも、お神酒というラベルが貼られている日本酒にはあまり手は伸びないのではないでしょうか。

神棚などに飾るものという印象があるはずです。現代は神棚のないお宅も多いため「お神酒自体に触れた経験があまりない」という人や「普段、お神酒のことなど考えたことがない」という人も少なくありません。中には「神棚などに供えた後のお神酒はどうするの?」と首を傾げる人もいるのではないでしょうか。

お神酒を神棚や神社に供えた後は、行事に使ったり、いただいたりします。

たとえば、自宅の神棚に日本酒をお供えしたとします。供えたお神酒には神様との縁や気が宿っていると言われており、自分や家族がいただくことで、神様との縁もいただけると言われているのです。神社の場合は供えられたお神酒を神社の行事などで使うことがあります。神社で結婚式があると三々九度などでお神酒を使い、人と人、人と神の縁を繋ぐわけです。

日本には「一緒にお酒を飲むと腹を割って話せる」「一緒に飲み食いすると仲良くなれる」という考え方がありますよね。神様に供えたお神酒をいただくということは、神様と同じお酒をいただくということですから、まさに「一緒に飲み食いする仲」「一緒にお酒を飲んだ縁ある仲」になれるというわけです。

神棚に供えたお神酒を下げて自分や家族が飲むとき。そして、神社の授与品であるお神酒をいただくとき。祭神が優しく見守ってくれているかもしれません。

神社の授与品としてお神酒を受け取れる

自分で日本酒を買って神棚に供えるという方法でお神酒をいただくことも可能ですが、神社を参拝した際に授与品としてお神酒を受け取ることも可能です(やっている神社とやっていない神社があり、条件なども異なります。要確認)。

神社から受け取れるお神酒の中にはボトルが美しいもの歴史のあるものなども少なくありません。有名なお神酒もありますので、いくつかご紹介します。

靖国神社のお神酒

ボトルが美しいと評判の靖国神社のお神酒は桜の花がモチーフになっています。上から見るとボトルは桜のようなかたちをしており、横から見るとボトルとお酒が淡い桜色に見える美しいお神酒です。

桜は日本を象徴する花ですから、激動の時代に身を投じた人々を慰霊する神社のお神酒としてはぴったりかもしれません。

また、靖国神社には日本の桜の開花時期の標本木があることでも知られています。桜の開花の目安になる一本がある神社ですから、桜の花がモチーフのお神酒を授与品にしているのは納得の一言ですね。

なお、靖国神社のお神酒はリニューアルされ、鳥と桜がモチーフになっているデザインに変更されました。新デザインもボトルデザインの面白さから人気があるようです。

参考サイト:近代史跡・戦跡紀行~慰霊巡拝

北海道神宮のお神酒

北海道神宮は明治時代に北海道開拓民の心の拠り所とするためにできた神社です。祀られているのは大地の開拓にまつわる日本の三神だとか。地域の人々に昔から愛されている神社であると同時に、桜や梅の名所としても知られています。

北海道神宮ではエゾリスなど野生動物がひょっこり姿を見せることも珍しくないのだとか。地域の人、動物、自然に愛され大切にされている神社という印象を受けますね。

北海道神宮のお神酒は何と「梅酒」です。

北海道神宮には200本もの梅の木があり、収穫した果実を手稲山の伏流水とリキュールで漬けこんで造っているそうです。口に含むと微かに甘く、梅の香りがふんわりと広がります。授与品としてだけでなく、お土産としても人気のあるお神酒です。

参考サイト:たびらい

水天宮のお神酒

水天宮は東京でよく知られた安産の神様の神社です。

もともと安産や出産、子宝の神様を祀ることが目的だったわけではなく、久留米藩主が東京で生活する折に「久留米の神様を勧請したい」と造った神社だと言われています。

昔は久留米藩の江戸の屋敷内にあったため、一般の人は参拝できない神社でした。しかし、「ぜひ参拝させて欲しい」という声もあり、毎月5日だけ一般の人にも開放。やがて日本橋に移転し、多くの人が参拝する現在の安産の神社の原型になったと言われています。

安産の神社と言われるのは、境内にある犬と十二支の像が一因だそうです。犬がゆったりと横になる像には十二支の宝珠のようなものがはめ込まれており、自分の干支を撫でると子宝や安産の御利益があるのだとか。犬も安産の象徴ですから、多くの人が足を運ぶのも理解できますね。

水天宮のお神酒は神社の縁起動物である犬を模したボトルに入っています。可愛いと評判のお神酒です。お神酒をいただいた後は縁起物として飾ってもいいですね。

参考サイト:AMI blog

護王神社のお神酒

護王神社は奈良~平安時代に朝廷に仕えた和気清麻呂と広虫です。和気清麻呂が旅をした際、足を怪我してしまいました。そのときに300頭もの猪たちがやってきて、旅を助けたといいます。

逸話もあり、護王神社の神の使いは猪だそうです。猪が足を怪我した和気清麻呂を助けたことから、足腰にご利益のある神社とも言われています。

護王神社のお神酒はカリン酒。神社の御神木がカリンの木で、実を使って作っているのだそうです。甘い香りと飴のような色が特徴的です。カリンはのどや咳にも良いとされています。お神酒になれば格段と効果がありそうですね。

参考サイト:たかつ酒店

最後

お神酒について紹介しました。

神社の授与品であるお神酒はその神社の歴史や逸話を反映しています。お神酒をいただくことで「その神様との縁を作る」という考えは面白いかもしれません。

年末年始は神社の話題が多き季節です。お神酒にも注目してみてはいかがでしょう。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

PAGE TOP