ハーブティーに定義があることはご存じですか。海外ではハーブとスパイスを使い分けており、日本のハーブティーの中にはスパイスに分類されるものもあります。日本では「ハーブのお茶ならハーブティー」という緩い分類ですが、海外の歴史ではちょっと違うようです。
この記事では仕事の合間のティーブレイクに役立てたいハーブティーの知識を紹介します。ハーブティーとスパイスの違いや歴史、代表的なハーブティーの銘柄などを解説します。仕事の合間によくお茶を飲む人は、お茶選びの際にぜひ記事内容を役立ててください。
ハーブの定義
ハーブに法的な定義はありません。日本ではラベンダーやローズマリーなど、古くから香りや味、効能を目的に使われていた草花を大まかにハーブと呼んでいます。厳密なルールはありません。
海外でも大体同じです。味や香り、効能などを目的に使われる伝承の草花、歴史のある薬草などは「ハーブ」と呼ばれています。
ハーブとスパイスの違い
ハーブと同じく植物であるスパイスとは厳密な区別はなりません。ただ、一節によると、「古くから使われている伝承の植物」がハーブ、「十字軍以降にもたらされたもので、外来のもの」をスパイスと呼んでいるのだとか。
お茶やコーヒーなどはスパイスとハーブどちらにも分類されず、「お茶」「コーヒー」といった名前で区別されています。確かに、紅茶葉をハーブやスパイスとは言いませんよね。
・伝承の草花で歴史の古いものがハーブ
・十字軍以降に国々にもたらされた外来のものがスパイス
このように整理してみると、ハーブとスパイスの違いが分かりやすくなります。胡椒はハーブというよりスパイスです。タイムは料理にも使いますが、スパイスというよりハーブではないでしょうか。
なお「十字軍以降にもたらされた外来のもの」は、西欧が基準です。日本には古くからあったもの、もっと早くから存在していた可能性があるものでも、西欧基準ではスパイスに分類される可能性があります。
最も、ハーブとスパイスの違いは法律で厳密に決められているわけではありません。ただ、大まかな判断基準を覚えておくことで植物を仕分けしやすくなるはずです。
メディカルハーブとキッチンハーブの分類
ハーブとスパイスの違いではありませんが、ハーブの中でも「メディカルハーブ」と「キッチンハーブ」に植物を分類することがあります。
メディカルハーブは古くから薬草のように使われるハーブです。カモミールなどは古くから薬効が目的でよく使われてきました。代表的なメディカルハーブの一種になります。対して、料理によく使われるハーブはキッチンハーブに分類されます。スーパーのスパイスや調味料の棚などに並んでいるハーブがこの分類です。
すでにお話ししたように、ハーブとスパイスの境界線は曖昧なところがあります。たとえば、キッチンハーブの場合はスパイスのような使い方もするため、スパイスに分類されてもあまり不思議ではないかもしれませんね。
ハーブティーの定義
ハーブティーとはハーブを茶葉にしたお茶です。ハーブの定義と同様に、ハーブティーにも厳密な定義はありません。
お茶と言えば紅茶や緑茶などがあります。紅茶や緑茶は茶葉を使いますよね。ハーブティーはペパーミントやラベンダー、カモミールなど、ハーブに分類される植物を茶葉として使っているのが特徴です。
ハーブティーは使われているハーブによってかなりの種類、銘柄があります。使われているハーブによって味や香りが異なるところも魅力です。
ハーブティーの中にはハーブ同士をミックスしたものもあります。ラベンダーとバラなど、2種類以上のハーブをミックスしたブレンドハーブティーなどは、ひとつのハーブを使うハーブティーとはまた違った味や香りを楽しめます。
ハーブは薬草として民間療法にも使われていました。味や香りを楽しめるお茶としての側面の他、薬草茶のような側面もあります。
すでにお話しているようにスパイスなどと厳格な境界線があるわけではないため、ハーブティーの名前で販売されている銘柄の中にはスパイスが使われているようなタイプもあります。スパイスや茶葉、香りづけがなされているようなタイプもハーブティーとして販売されていると思えば、フレーバーティーなどの名目で販売されていることもあるため、境界線はかなり曖昧です。
名目上は「薬草・ハーブを使った世界中で愛飲される歴史の古いお茶」がハーブティーです。
ハーブとハーブティーの歴史
ハーブは古代文明の頃から使われていたと言われています。
有名なのはエジプト文明です。エジプトではミイラを作りますよね。ミイラを作るときは腐敗を防止するため、クミンやシナモン、クローブなどが使われています。クミンは現代でもカレーなどに使うことのあるハーブです。シナモンはお菓子や飲み物などにも使われますよね。現代でも身近なハーブが古代文明ではすでに使われていました。
古代エジプトでハーブが使われていたのはミイラ作りだけではありません。薬用としてペパーミントやサフランなど、これまた現代でもお馴染みのハーブが使われていたそうです。この他にも、ハーブは香料や染料などにも使われていたようです。
エジプトなどの古代文明で使われていたハーブは、やがてギリシアに伝わりました。ただ、ギリシアはギリシアで生活にハーブを使っていたため、ここではじめてギリシアにハーブが入ってきたというわけではありません。ギリシアと古代エジプトのハーブが組み合わさったかたちになります。ギリシアでは料理や化粧品などにもハーブが使われていました。
やがてハーブはローマ帝国に伝わります。ローマ帝国は国土が広いため、ハーブは料理・薬用・染料など、さまざまな用途で、あっという間に広い範囲に伝わったと言われています。ヨーロッパに伝わったハーブはやがてアメリカに伝わり、現代にいたっています。
なお、日本でも古くから薬などとして植物をよく使っていました。日本で培われた独自のハーブ文化だと言えるかもしれません。日本のヨモギなどは和ハーブとも呼ばれています。
代表的なハーブティー
代表的なハーブティーを紹介します。基本的にスーパーなどでも購入しやすいハーブティーなので、「ハーブティーをあまり買ったことがない」という人にもおすすめです。
カモミール
カモミールティーはキク科の白い花であるカモミールのハーブティーです。
カモミールティーはハーブティーの中でも歴史が古く。エジプトの女王クレオパトラが愛飲していたことでも知られます。また、古代のバビロニアではカモミールが薬として使われていたそうです。
カモミールティーには安眠や冷え性改善などの効果があると言われています。スーパーなどでもよく販売されている代表的なハーブティーです。
ローズヒップティー
ローズヒップティーはバラの実を乾燥させたもの(ローズヒップ)のお茶です。
ドッグローズの実であるローズヒップには利尿作用があり、痛風やリウマチなどに効果が期待できると言われています。また、ビタミンCが豊富なことも知られています。ローズヒップのビタミンCはレモンの30~40倍もあるのだとか。ビタミン豊富なことから美容に良いハーブティーとも言われています。
ローズヒップティーの特徴は色と味。色は綺麗な赤。味は酸味があります。温かくして飲んでもいいのですが、暑い時期に冷やして飲んでも美味しいハーブティーです。
最後に
ハーブやハーブティーの定義についてお話ししました。
ハーブは歴史が古く、現代でも料理やお茶、オイルなどに使われています。歴史やスパイスとの使い分けを知ることで、よりハーブを楽しめるのではないでしょうか。
お店などでハーブティーやスパイスなどを見かけたときは、定義や使い分け、歴史を思い出していただければと思います。